食事のポジショニング(ヘッドアップ・セミファーラー位)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 食事に適したヘッドアップの角度は? 食事に適した姿勢はどのようなものでしょうか。 座位保持が可能であれば、座位で食事を取りましょう。 座位が保つことが困難なときはべッド上ということにな […]
作業療法のイラスト(床上でのブロック遊び) スポンサーリンク〉 床上で行うブロック(積み木)遊びのリハビリテーション 床上で行う遊びを取り入れたレクレーションは、転倒の心配がない全身運動ができる点で、小児に用いられています。 今後紹介するのはブロック […]
離床過程のイラスト(クマVer.) 〈スポンサーリンク〉 「離床」とは 「離床」とは、ベッド上や寝床で生活していた人が、徐々に床(ベッド)から離れて生活機能・範囲を拡大していくことをいいます。 臥床期間が続けば続くほど、全身の筋力低下や心肺機 […]
作業療法(絵画)のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 今までに絵を描くことを通してリハビリをしている場面のイラストをいくつか描きました。 絵を描くことは、手や指の運動を改善するのに有効だし、視覚的な注意を高めたり、色や形状の認識も役立つた […]
説明のイラスト〜使う用語に気をつけよう! 〈スポンサーリンク〉 説明する時に使う用語に注意を! 患者さんやご家族に説明をする機会は多いと思います。 医療従事者は普段何気なく使っている医療用語を使ってしまうことがありますが、それは適切とは言えません。 […]
チーム医療のイラスト その37(医師の役割は?) 〈スポンサーリンク〉 チーム医療の中で医師の役割とは? チーム医療では、医師は重要な役割を果たします。 一般には、中心に据えられるのは患者であって、医師ではないとされています。 そのほかの医療 […]
膝抱え座位(体育座り)のイラスト 〜体育座りは体に悪い?〜 〈スポンサーリンク〉 膝抱え座位(体育座り)とは 別名『囚人座り』と呼ばれることもある『体育座り』。誰でも子どもの時に学校でやったことがあるのではないでしょうか。 体育座りとは、簡単にいうと、両腕で膝を抱え込むように座る […]
レジでの支払いのイラスト[IADL] 〈スポンサーリンク〉 レジでの支払いは高次脳機能障害者にとては難関! レジでの支払いは、高次脳機能障害者にとって難関です。 退院した当時は、お金を数えるのに時間がかかり、小銭を出すのにも苦労しました。 失語 […]
可動式免荷装置「アンウェイシステム」のイラスト 〈スポンサーリンク〉 可動式免荷装置「アンウェイシステム」とは アンウェイシステムとは、体重を免荷して起立〜歩行訓練を行うリハビリテーションの装置です。 僕が以前働いていた病院に備えられていましたが、骨折や […]
リクライニング車椅子のイラスト(移動介助) 〈スポンサーリンク〉 リラクイニング車椅子とは リクライニング車椅子とは、背もたれや足置き部分を調整できる車椅子です。 体幹機能などが低下した方など、座位を保つことが困難になった方に多く用いら […]
食事動作の介助のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 食事介助について 今回は食事介助のイラストです。 体力があり、座位保持が可能であれば、ベッドではなく椅子か車椅子に移動して食事を摂る方が良いでしょう。 介助な理由は、上肢 […]
姿勢矯正ミラー(鏡)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 姿勢矯正ミラーとは 立位姿勢の矯正や歩行時の歩容のチェックや矯正などの用いられる全身用の鏡です。 リハビリテーション室には欠かせないもの1つですね。 運動器リハビリテーションの施設基準 […]
作業療法のイラスト(習字) 〈スポンサーリンク〉 作業療法としての習字について 習字は子供の頃から親しんだ経験がある人が多いので、とっつきやすいというメリットがあります。(反面、苦手意識を持っている人も一定数いますが) 僕自身が病気に […]
(まとめ記事)入院から退院までの関わりをイラスト で表してみました 〈スポンサーリンク〉 入院から退院までリハビリの関わり 初めて入院される方は分からないことが多く、不安に思われることも多いでしょう。 今回、リハビリテーション に関わる方がどのよ […]
ROM(肘屈曲)のイラスト クマVer. 〈スポンサーリンク〉 以前にROMexについて、ご紹介したことがあります。 ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その1 → こちら) ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その2 → こちら) […]
ハフィングの方法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 ハフィングとは ハフィング(huffing)とは、術後などの痛みで強い咳をすることができない人に有効な呼吸技術です。 深く息を吸い込んだ後、短く強く息を吐き出します。 抹消気道に痰があ […]
とんび座りのイラスト 〈スポンサーリンク〉 とんび座りとは 『とんび座り』とは、正座の状態から股関節を内旋させ、両足を外側に出すようにする座り方です。 別名『女の子座り』『アヒル座り』とも言うものです。 体が柔らかい女子がよくやっていた印象で […]
セラピストの介助による立ち上がり練習 〈スポンサーリンク〉 介助による立ち上がり練習 セラピストや介助士が患者さんの立ち上がりを介助する場合には、いくつかのポイントがあります。 ・介助する部位 ・患者さんの開始姿勢 ・力を加える方向 ・力を加え […]
高原で過ごす休日のイラスト 〈スポンサーリンク〉 高原のそよ風をお届けします 暑い日が続いていますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか。 僕は避暑地に出掛けてのんびり過ごしています‥ と言いたいところですが、机に向かって絵を黙々と描い […]
鼠径部に点滴針が挿入されている時の離床の注意点 〈スポンサーリンク〉 点滴の種類 点滴には大きく分けて、以下の4つがあります。 ・抹消静脈カテーテル(Vライン) ・抹消動脈カテーテル(Aライン) ・中心静脈カテーテル(CVライン) ・肺動脈カテーテル(S […]