腰痛のイラスト その4 〈スポンサーリンク〉 今回は、腰痛のイラストです。 腰痛はリハビリで多く対象になる症状ですね。 以前に何回も描いたことがあります。 腰痛のイラスト (杖ありバージョン) 今回は杖を使ったイラストです。よろし […]
チーム医療のイラスト その52(多職種集合) 医療の世界は多種職連携が大切と言われて久しいが・・ 病院では、医師、看護師をはじめ様々な職種のスタッフが働いています。 そのスタッフ間の連携が重要だと言われています。 それぞれの分野で専門知識や技術、役割を […]
看護師長のイラスト その2(怒りVer.) 〈スポンサーリンク〉 看護師長について 病院内で一番偉いのは誰かと尋ねられたら、誰と答えますか? 僕が知っている限り、看護部長です。院長ではありません。 病院を支えているのは看護師。それを束ね […]
作業療法(靴を履く)イラスト その2 [ADL] 〈スポンサーリンク〉 靴を履く動作とは 靴を履く動作には、立位で行う方法や椅子に座って行う方法があります。 そのどちらでも、前屈みになって靴に手を伸ばす動作になります。 それには股関節の可動域や体幹の柔軟性が求められます […]
チーム医療のイラスト その50(ミニカンファレンス) 〈スポンサーリンク〉 「ミニカンファレンス」を開くことの重要性 リハビリテーション医療では、多職種のスタッフがチームとなって患者さんの支援にあたります。 その中で、こまめにスタッフ同士で「ミニ […]
チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器) 〈スポンサーリンク〉 リハビリスタッフが放射線技師にお会いするのは、病室でのことが多い 普段、放射線技師はCT室など放射線を扱う部屋で働いているので、リハビリのスタッフが彼らを見るのは、ポータブルレントゲン […]
風船バレーのイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 風船バレーの効果とは 老人保建設施設や老人ホームでレクレーションとしてよく用いられています。 もちろん病院でもリハビリの一環で行われています。 それと言うのも、風船バレーは様々な効果あ […]
チーム医療のイラスト その47(視能訓練士) 〈スポンサーリンク〉 視能訓練士とは 視能訓練士(Orthoptist)。医療職の中でもまだまだマイナーなイメージですが、ご存じですか? 視力や視野、両眼視機能など、「見る力」に関する検査や訓練を専門に行う […]
心リハのイラスト(集団で行う筋力増強訓練) 〈スポンサーリンク〉 心臓リハビリテーション とは? 心臓リハビリテーションは、「心臓病や心血管疾患を持つ患者が体力を回復し、生活の質を向上させ、再発や悪化を防ぐための包括的なプログラム」です。 その中には […]
異常歩行のいろいろをイラストでご紹介 その 1 〈スポンサーリンク〉 異常歩行とは 異常歩行を改善するためには、異常な部分を見つけ出すことが必要になります。 理学療法士であれば、患者さんの歩行を見た時に、どこに問題があるのかだいたい予想はつきます。 異常 […]
[感染予防策]個人防護具(PPE)の装着、脱着順序をイラストでご説明します! 7〈スポンサーリンク〉 個人防護具(PPE)の装着、脱着順序 個人防護具(PPE)の適切な装着(着用)と脱衣(取り外し)は、感染リスクを最小限に抑えるために非常に重要です。 以下に、装着と脱衣の順序をイラス […]
(まとめ記事)床からの立ち上がり動作を連続的に描いてみました! (スポンサーリンク) 今まで、5回に渡って、床からの立ち上がり動作についてイラストで説明してきましたが、今回はそのおさらいです。 さあ、いってみましょう! 床からの立ち上がり動作(一連の動作) […]
患者さんへの声かけのイラスト 〈スポンサーリンク〉 不安な状態の患者さんに大切なのは、適切な声かけ 病院に入院すると、患者さんは今までと違う環境の中でかなり戸惑うものです。 不安や緊張を感じます。 『痛みはないですか?』『何か困っている […]
言語療法のイラスト(失語症:絵カードを使った意味理解)4 〈スポンサーリンク〉 失語症になると、『聞いて理解する』『読んで理解する』などの意味理解が難しくなることがあります。 言葉を構成している音(音韻と言います)を聞き取ったり思い浮かべたりする練習が必要になりま […]
レッドフラッグサイン(Red flag sign)のイラストを描いてみました 〈スポンサーリンク〉 レッドフラッグサイン(Red flag sign)とは レッドフラッグサイン(Red flag sign)は、一般的に健康問題や疾患の早期警告を示す症状や兆候のことを指し […]
片麻痺患者の車の乗り降り方法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 車の乗り降り動作について(片側麻痺の場合) 脳卒中などで片麻痺になった患者が治療を終えて、いざ退院となった際に、車の乗り降りの確認は重要です。 ベッドから車椅子間に移乗ができても、車の […]
チーム医療のイラスト その46(放射線技師:レントゲン) 〈スポンサーリンク〉 放射線技師は人気の職種? 僕の私観ですが、放射線技師はどちらかといえば地味な職業だと思っていましたが、近年放射線技師を題材にしたテレビドラマが放送されたことで、以前に比べて注目されてい […]
作業療法(ペグボード)のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 ペグを使用した上肢訓練とは ペグとは太さや長さが異なる円柱状の棒です。 これを穴の開いた開いた板(ペグボード)に入れる訓練を入れます。 以前にも書きましたが、ベグを使用した訓練は、基本 […]
医師の問診のイラスト(リハビリテーション医の場合) リハビリテーション医の問診は一般とは違う? 一般的な医師の問診は、病気や症状の診断や治療のために行われます。 一方、リハビリテーション医の問診は、障害やケガの後遺症の評価や機能回復のためのリハビリテーション […]
バックバルブマスクを使用した呼吸訓練のイラスト 〈スポンサーリンク〉 バックバルブマスクとは 正式名称はバックバルブマスク、または蘇生バック。一般にはアンビューバックと呼ばれていたりします。 デンマークの会社のアンビュー社の製品が広く知られているため、医 […]