聾者や難聴の方へのリハビリで大切にしたい配慮 〈スポンサーリンク〉 聾者や難聴の方へのリハビリで大切にしたい配慮 僕自身も難聴ですが、リハビリの現場ではときに聴覚に障害を持つ方や、高齢による難聴が進んだ方を担当することがあります。 聴覚からの情報が制限されると、私た […]
障害者にとっての「合理的配慮」とは何か―特別扱いとの違いを考える 〈スポンサーリンク〉 障害者にとっての「合理的配慮」とは何か―特別扱いとの違いを考える 僕は障害者として生活している中で、日々、周囲との関わりに悩むことがあります。 特に感じるのは、「障害者だから」といって、無理に“良い […]
視覚障害者のリハビリを担当したときに気をつけること 〈スポンサーリンク〉 視覚障害者のリハビリで大切にしたい配慮とは 理学療法士として働いていると、視覚障害のある方(特に全盲の方)を担当することがあります。 そんなときに気になるのが、医師や看護師が名前を名乗らず、いきなり […]
「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか 〈スポンサーリンク〉 「諦めが早いスタッフ」とどう向き合うか ~患者さんの可能性を狭めないために~ 臨床の現場にいると、患者さんを担当してすぐに「この人はこのぐらいまでだろう」と限界を決めてしまうスタッフに出会うことがあ […]
患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か? 〈スポンサーリンク〉 患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か? 医療現場で働いていると、ときどき耳にする「患者様」という呼び方。 一時期は病院の中でも当たり前のように使われていましたが、最近では少し減っ […]
障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと 〈スポンサーリンク〉 障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと ある患者さんを担当したときのことです。 その方はいつも穏やかで、私たち医療スタッフの言葉に素直に従ってくださいました。 リハビリ中も「はい」と笑顔で返 […]
なぜ医療ドラマには病院の屋上がよく登場するのか? 〈スポンサーリンク〉 なぜ医療ドラマには病院の屋上がよく登場するのか? 医療ドラマは花盛りです。 どのシーズンでも2つ、3つは必ずオンエアされますね。 設定はさまざまですが、多くは未熟な医療スタッフが失敗を重ねながら成長 […]
身体を動かすことは、高次脳機能障害に効く! 〈スポンサーリンク〉 高次脳機能障害と運動の力 〜エアロビクスが効く!〜 今回は、僕自身の経験をもとに「高次脳機能障害」と「運動」の関係についてお話ししたいと思います。 少し前、僕は脳の病気を […]
ある失語症のリハビリ教材におけるジェンダーに対する違和感について 〈スポンサーリンク〉 失語症教材で感じた違和感 僕は脳の障害を患ってから、失語症のリハビリ訓練を行っていました。 発症当時に行ったリハビリの中で、名詞と動詞を結びつける訓練というものがありました。 名詞と動 […]
「自分の人生を生きる」とは?AIとの付き合い方に悩んだ私の答え 〈スポンサーリンク〉 はじめに 最近、何かとAIに相談することが増えてきました。 献立、服のコーディネート、年間目標の立て方までチャットGPTのようなAIに頼れば、余計なことを考えずに済んでとても便利です。 […]
医療側が勝手に患者のゴールを決めてはいけない 〈スポンサーリンク〉 医療者は患者さんの予後を予測できる? 進行性の病気では、その種類によって違いはありますが、基本的には徐々に体の機能が低下していきます。 そのため、医療スタッフが患者さんを担当する際には […]
「障害」を「障がい」と書けば、果たして社会は良くなるのか! 〈スポンサーリンク〉 「障害」と「障がい」という言葉 「障害」という言葉は一般的に広く使われている公的な表現です。 僕も「障害」という言葉を普通に使っています。 ただ僕がまだ新人だった20年前に、上司から障 […]
バスタオルの使い方にみる、隠れた習慣の違い 〈スポンサーリンク〉 家庭によって、育った環境によって、習慣が違うということはよくあります。 当たり前だと思い込んでいたことが、あるきっかけで特殊だと知ることになり、 衝撃を受けるなんてことも起こります。 […]
患者さんのベットサイドに昔の写真をもっと飾るようにしたらどうだろうか。 〈スポンサーリンク〉 患者さんのベットサイドに昔の写真をもっと飾るようにしたらどうだろうか 患者さんのベットサイドに、昔の写真をもっと飾るようにしたらどうでしょうか。 患者さんの元気な頃の写真を枕元に置くこ […]
1992年インドの宗教対立で夜間外出禁止令が出たときの話 〈スポンサーリンク〉 僕がインド、カルカッタ(現コルカタ)で生活をしていた頃の話。 ご存知の通り、インドは多民族、多宗教国家であり、様々な背景を持った人々が何とか折り合いをつけながら暮らしています。 当時、 […]
病気において、人間は平等ではない 〈スポンサーリンク〉 人間は不平等 こんなことを書くと一部の人に怒られそうですが、僕が20数年以上病院で働いてきて、何百人という患者さんを担当して、思うことです。 人は平等に病気になるわけではありません。 ある人は、長期 […]
裸足で歩いているお婆さんを発見した時の話 〈スポンサーリンク〉 裸足で歩いていたお婆さんを発見した時の話 僕が入院していた時の出来事です。 昼間にお茶をたくさん飲んだためか、深夜に尿意をもようしました。 その頃は夜間歩行が許可になって […]
病院食が食べられないと言われたら〜化学療法を受けている患者に〜 〈スポンサーリンク〉 僕は以前抗がん剤治療をしている患者さんに関わることが多かったのですが、 「こんな不味い飯食べられるもんじゃない!」 と、不満を述べられる方も多くいらっしゃいました。 これはうちの病院の食事が特別不味 […]
リハビリでは、患者さんに失敗体験をさせることも大切 〈スポンサーリンク〉 リハビリでは、患者さんが失敗体験をさせることも大切 リハビリテーションでは、患者さんが自主的に行うことが何より大切です。 いくらセラピストが頑張っても、患者さん自身がやる […]
リハビリテーション室の隣に喫茶コーナーがあれば良いなあ 〈スポンサーリンク〉 リハビリテーション室に併設された喫茶コーナーがある病院 以前テレビで、あるリハビリテーション病院のことが紹介されていました。 その病院では、リハビリテーション病院と謳うだけあって、基本的には在復帰を […]