障害者への工夫は、誰にとっても優しい社会につながる 〈スポンサーリンク〉 障害者への工夫は、誰にとっても優しい社会につながる 「障害者について考えることは、実は健常者について考えることだ」と言われることがあります。 私は難聴になり、さらに失語症を経験して、その意味を身に染 […]
支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ 〈スポンサーリンク〉 支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ 病院で理学療法士として働いていると、僕らは「患者さんを支援する立場」として見られることがほとんどです。 歩行訓練や日常生活のサポートを通じて、一方的 […]
安楽死と尊厳死 ― 揺れる心のあいだで 〈スポンサーリンク〉 安楽死と尊厳死 ― 揺れる心のあいだで ■ はじめに 終末期医療における「安楽死」や「尊厳死」という言葉は、しばしば同列に語られます。 しかし、両者の意味は本来大きく異なります。 医療従事者であって […]
優生思想は現場の私たちにも潜む ― 津久井やまゆり園事件からの問いかけ 〈スポンサーリンク〉 優生思想は現場の私たちにも潜む ― 津久井やまゆり園事件からの問いかけ 「優生思想」と聞くと、過去の歴史的事件を思い起こす人が多いでしょう。 日本の旧優生保護法による強制不妊手術や、ナチス・ドイツの […]
「障害を持つと、他者に優しくなれる」? 〈スポンサーリンク〉 障害を持つと、他者に優しくなれるのでしょうか? ◼️ 障害を持って、初めて気づいた「共感」の限界 よく、「自分が障害を持つと、他者の痛みがわかるようになる」と言われます。 […]
キャリアラダーは常に登っていかなくちゃいけないものですか? 〈スポンサーリンク〉 下っていくキャリアという考え方 職場には「キャリアラダー」という仕組みがあります。 ラダーは“はしご“いう意味。キャリアは上に上がっていくものという考えのもと、そのプランを“はしご“に例えられること […]
自己開示の加減、どこまで話すか 〈スポンサーリンク〉 相手の心を開かせる一つの方法、それは自己開示 人と話をしていて、「この人には心を開けるな」と感じる瞬間があります。 それは、相手が少しだけ自分のことを話してくれたときではないでしょうか […]
「自立」という言葉の呪い 〈スポンサーリンク〉 「自立」という言葉の呪い 私たちはしばしば「自立」という言葉の呪いに取り憑かれているのではないでしょうか。 リハビリの目標設定でも、「トイレ動作自立」「歩行自立」といった表現をよく使います。 つまり […]
聾者や難聴の方へのリハビリで大切にしたい配慮 〈スポンサーリンク〉 聾者や難聴の方へのリハビリで大切にしたい配慮 僕自身も難聴ですが、リハビリの現場ではときに聴覚に障害を持つ方や、高齢による難聴が進んだ方を担当することがあります。 聴覚からの情報が制限されると、私た […]
障害者にとっての「合理的配慮」とは何か―特別扱いとの違いを考える 〈スポンサーリンク〉 障害者にとっての「合理的配慮」とは何か―特別扱いとの違いを考える 僕は障害者として生活している中で、日々、周囲との関わりに悩むことがあります。 特に感じるのは、「障害者だから」といって、無理に“良い […]
視覚障害者のリハビリを担当したときに気をつけること 〈スポンサーリンク〉 視覚障害者のリハビリで大切にしたい配慮とは 理学療法士として働いていると、視覚障害のある方(特に全盲の方)を担当することがあります。 そんなときに気になるのが、医師や看護師が名前を名乗らず、いきなり […]
「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか 〈スポンサーリンク〉 「諦めが早いスタッフ」とどう向き合うか ~患者さんの可能性を狭めないために~ 臨床の現場にいると、患者さんを担当してすぐに「この人はこのぐらいまでだろう」と限界を決めてしまうスタッフに出会うことがあ […]
患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か? 〈スポンサーリンク〉 患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か? 医療現場で働いていると、ときどき耳にする「患者様」という呼び方。 一時期は病院の中でも当たり前のように使われていましたが、最近では少し減っ […]
障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと 〈スポンサーリンク〉 障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと ある患者さんを担当したときのことです。 その方はいつも穏やかで、私たち医療スタッフの言葉に素直に従ってくださいました。 リハビリ中も「はい」と笑顔で返 […]
なぜ医療ドラマには病院の屋上がよく登場するのか? 〈スポンサーリンク〉 なぜ医療ドラマには病院の屋上がよく登場するのか? 医療ドラマは花盛りです。 どのシーズンでも2つ、3つは必ずオンエアされますね。 設定はさまざまですが、多くは未熟な医療スタッフが失敗を重ねながら成長 […]
身体を動かすことは、高次脳機能障害に効く! 〈スポンサーリンク〉 高次脳機能障害と運動の力 〜エアロビクスが効く!〜 今回は、僕自身の経験をもとに「高次脳機能障害」と「運動」の関係についてお話ししたいと思います。 少し前、僕は脳の病気を […]
ある失語症のリハビリ教材におけるジェンダーに対する違和感について 〈スポンサーリンク〉 失語症教材で感じた違和感 僕は脳の障害を患ってから、失語症のリハビリ訓練を行っていました。 発症当時に行ったリハビリの中で、名詞と動詞を結びつける訓練というものがありました。 名詞と動 […]
「自分の人生を生きる」とは?AIとの付き合い方に悩んだ私の答え 〈スポンサーリンク〉 はじめに 最近、何かとAIに相談することが増えてきました。 献立、服のコーディネート、年間目標の立て方までチャットGPTのようなAIに頼れば、余計なことを考えずに済んでとても便利です。 […]
医療側が勝手に患者のゴールを決めてはいけない 〈スポンサーリンク〉 医療者は患者さんの予後を予測できる? 進行性の病気では、その種類によって違いはありますが、基本的には徐々に体の機能が低下していきます。 そのため、医療スタッフが患者さんを担当する際には […]
「障害」を「障がい」と書けば、果たして社会は良くなるのか! 〈スポンサーリンク〉 「障害」と「障がい」という言葉 「障害」という言葉は一般的に広く使われている公的な表現です。 僕も「障害」という言葉を普通に使っています。 ただ僕がまだ新人だった20年前に、上司から障 […]