医療安全 指差し呼称『よし!』のイラスト その3(動作バージョン)

〈スポンサーリンク〉



医療安全対策で「指差し呼称」は重要!

医療現場に限らず、操作に人が関わっている以上、ミスは必ず起こるものです。

そのミスの防止手段として指差し呼称が用いられています。

『何を今更』と思うかもしれませんが、なかなか定着していない職場が多いのでしょうか。

しかし、これにはしっかりしたエビデンスがあるものです。

 

◼️ 指差し呼称のエビデンス

① 患者誤認事故の“上位原因”である

医療事故調査機構や国際医療機能評価(JCI)、WHOの報告では、

**誤認(patient misidentification)**は最も多く報告されるインシデントの一つです。

WHO(Patient Safety Solutions, 2007)では、

“Two identifiers should be used before any medical intervention.”

→「氏名だけでなく、複数の識別子を使うべき」と提唱

=呼びかけの仕方を統一する必要性が明確化されています。

② 高齢者・認知症・脳卒中患者では呼称の違いが混乱を招く

研究(NPSA, 2010、国内の医療安全研究など)では、

  • 苗字のみ
  • 下の名前のみ
  • あだ名
  • 部署ごとに違う呼び方
    などが混乱・拒否・誤認の原因になると報告されています。

特にPTが関わる移乗・歩行・訓練では、

呼びかけの不一致が事故リスクを高めることが分かっています。

 

③ 一貫した呼称は患者の安心感を高める

医療安全の観点に加えて、

  • 「自分のことを認識されている」
  • 「尊厳を保たれる」
    ことが、協力性を高めるという報告もあります(患者体験研究)。

 

◼️ 指差し呼称のやり方

具体的にみてみましょう。

対象物を見つめ」、「指を差して声出し」、「腕の振り上げ」、「腕の振り下ろし、確認のための呼称」をします。

1. 対象物をしっかり目視する

2. 指を差す。

声を出しながら、対象物を指で差します。

 

3.振り上げて確認する

指を耳元に戻しながら、確認事項が本当に正しいか、心の中に反芻し、再確認します。

4.振り下ろす

『よし!』と発声しながら手を振り下ろします。

 

 

以前にも指差し呼称のイラストを描いたことがあります。

ソロバージョン(→こちら)、ペアバージョン(→こちら

 

医療安全の取り組みの際に、活用してみてくださいね。

 

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓

 

〈スポンサーリンク〉