〈スポンサーリンク〉
「自立」という言葉の呪い
私たちはしばしば「自立」という言葉の呪いに取り憑かれているのではないでしょうか。
リハビリの目標設定でも、「トイレ動作自立」「歩行自立」といった表現をよく使います。
つまり「人の手を借りずに、すべて自分でできること」。これはいわば狭義の自立です。
リハ職としてそこを目指すのは自然なことかもしれません。
しかし、実際の臨床ではそのゴールに到達できない人も数多くいます。
障害の程度や病状の進行により、どうしても「一人でできる」レベルには至らない。
では、その方々は自立できないまま、社会復帰や在宅生活を諦めなければならないのでしょうか。
私はそうは思いません。
自立とは本来、「自分の意思で決め、自分らしく生きること」を意味するはずです。
介助や支援を受けながらでも、自分で選び、自分で望む暮らしを築けるなら、それは立派な自立です。
むしろ「誰の助けも借りずに動作ができる」ことよりも、「自分の人生を自分の意思で形づくる」ことの方が、はるかに本質的な自立ではないでしょうか。
例えば歩くことが難しく、車いすを使って移動する方が「自宅で家族と暮らしたい」と望むなら、その環境を整え、サポートするのが私たちの役割です。
入浴や排泄に介助が必要でも、自分で「今日はお風呂に入りたい」と言う人がいたとして、訪問入浴やサービスを利用して入浴が可能になるのなら、それは尊重されるべき自立です。
リハビリの仕事は「動作の自立」だけをゴールにするのではなく、その人らしい「広義の自立」を支えることにこそ意味があるのだと思います。

まとめ
今までのことをまとめると・・・
•自立には「狭義」と「広義」がある
•狭義=人の手を借りずにできること
•広義=支援を受けながらも自分の意思で生きること
•リハ職の役割は、その人にとっての「真の自立」を共に考え、支えること
こうした視点を持つと、「自立」という言葉に縛られず、もっと柔軟に患者さんやご家族と向き合えるように感じます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
〈スポンサーリンク〉