ソーシャルワーカー・ケアマネジャー・退院支援看護師 ― 似ているようで違う役割

〈スポンサーリンク〉




ソーシャルワーカー・ケアマネジャー・退院支援看護師 ― 似ているようで違う役割

病院や介護の現場にいると、「ソーシャルワーカー」「ケアマネジャー」「退院支援看護師」という名前を耳にすることが多いと思います。

どれも患者さんや家族の生活を支える専門職ですが、実際に何が違うのか、少し分かりにくいですよね。

ここでは、入院から退院、そして在宅生活に戻るまでの流れに沿って、それぞれの役割を見てみましょう。

 

入院時:まず相談にのってくれるのはソーシャルワーカー

患者さんやご家族が病院に来たとき、多くの場合は「治療」だけではなく、生活全般に関わる心配事を抱えています。

医療費はどうなるのか、介護保険は使えるのか、退院後はどんな支援を受けられるのか…。

そんなときに頼れるのがソーシャルワーカー(医療ソーシャルワーカー)です。

経済的なことから制度の利用、さらには家族関係や心理的な支えまで、幅広い視点で相談にのってくれる“生活の相談窓口”のような存在です。

退院が見えてきたとき:動き出すのは退院支援看護師

入院中の治療が落ち着き、退院の方向性が見えてきたら、次に活躍するのが退院支援看護師です。

この看護師は「退院した後に困らないように準備する」ことが役割。

患者さんのADL(日常生活動作)や医療的な処置(酸素、点滴、胃瘻など)、家族の介護力を確認し、在宅や施設にスムーズにつなぐための調整をしていきます。

まさに“病院の出口案内人”といった立ち位置です。

ソーシャルワーカーも退院支援を行うので、仕事内容が重複する部分もあります。

僕が勤務している病院でも、退院の調整を、退院支援看護師とソーシャルワーカーが分担してやっています。

より複雑で福祉制度の専門の知識が必要な患者さんには、ソーシャルワーカーが対応しているような気がします。

退院後:在宅生活を支えるのはケアマネジャー

いざ自宅や施設に戻った後、日々の生活をどう支えていくか。その中心を担うのがケアマネジャー(介護支援専門員)です。

介護保険制度を使いながら、訪問介護やデイサービス、訪問看護などを組み合わせてケアプランを作成し、継続的に生活を見守ります。

状態が変わればプランを修正し、必要に応じてサービスを追加。

まさに“在宅生活の司令塔”といえる存在です。

ただ最近、在宅で起こった問題を何でもケアマネージャーにお願いするという事例も多くなってきていて、ケアマネの負担が大きくなっています。

労働に対する報酬も少ない!と言う声をよく聞きます。

何とかしたいですね。

 

違いをまとめると

  • ソーシャルワーカー:入院時から幅広く生活・制度面をサポート
  • 退院支援看護師:退院に向けて医療と介護をつなぐ調整役
  • ケアマネジャー:退院後、介護サービスを軸に生活を支える司令塔

3つの専門職は、患者さんと家族をリレーのようにつなぎながら、生活の安心を守っています。

 

おわりに

患者さんやご家族から見れば、誰に何を相談してよいのか迷う場面もあるかもしれません。

でもそれぞれの専門職が関わるタイミングにははっきりした特徴があり、互いに協力しながら一人ひとりの生活を支えているのです。

入院から在宅へ――その道のりの裏側には、こうしたチームの働きがあることを知っていただければと思います。

 

 

 

ポチっとお願いします↓

 

〈スポンサーリンク〉