「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか

〈スポンサーリンク〉




「諦めが早いスタッフ」とどう向き合うか

~患者さんの可能性を狭めないために~

臨床の現場にいると、患者さんを担当してすぐに「この人はこのぐらいまでだろう」と限界を決めてしまうスタッフに出会うことがあります。

表面的には冷静な判断のように見えても、患者さんからすると「諦められている」と感じられてしまう態度です。

認知が低下してる患者さんはされるがままになっていて、側からみるとついイライラしてしまいます。

こんなことを言っている私自身、決して能力が高いわけではありません。思うように成果が出ないこともあります。

でも、うまくいかないときには「なぜうまくいかないのか」を考えますし、自分の力不足を痛感して同僚に相談することもあります。

ところが、そうした振り返りや相談をせずに、早々に結論を出してしまう人もいるのです。

結果として、担当される患者さんが気の毒に思えてなりません。

問題の本質は「早い判断」ではなく「振り返りの欠如」

経験を積むと、ある程度の予測はつくようになります。

判断が速いこと自体は必ずしも悪いことではありません。

問題は、その後に「本当にそうか?」と検証したり、別の視点を取り入れたりする姿勢がないことです。

つまり「思考の柔軟性」が欠けてしまっているのです。

 

患者さんの声を軸に伝える

本人に直接「諦めすぎだ」と伝えると、反発を招くこともあります。

そこで有効なのは「患者さん自身の目標や希望」を持ち出すことです。

例えば、

  • 「ご本人はもっと歩きたいと言っている」
  • 「家に帰りたいと強く望んでいる」

といった言葉を共有すると、スタッフの姿勢が変わるきっかけになります。

 

チームでの検討の場を活かす

小さい職場だと個人同士軋轢は働きづらさを生みます。

個人同士でぶつかるより、カンファレンスやリハ室でのディスカッションの中で「どうしたらもっとできるか」を話し合う方が建設的です。

チーム全体で「振り返りと工夫」を当たり前にしていくことで、自然と一人ひとりの姿勢も変わっていきくのではないでしょうか。

 

背景を理解する

そのスタッフ自身が「失敗を恐れている」「忙しさに追われて深く考える余裕がない」などの背景を抱えている場合もあります。

プライドが高く、他の人に弱さを見せることができずに、虚勢を張っている場合もあるでしょう。

頭ごなしに批判するよりも、「どうしてそう思ったの?」と聞いてみると、意外な本音が引き出せるかもしれません。

おわりに

患者さんの可能性を狭めてしまうのは、患者さんにとってもチームにとっても損失です。

大切なのは「限界を見極めること」ではなく、「限界をどう広げられるか」を一緒に考える姿勢です。

私たち自身も常に振り返りと相談を重ねながら、患者さんにとって最良の支援を目指していきたいものです。

な〜んて偉そうなこと言いましたが、これがなかなか難しい。どんどん距離を取ってしまうのが実際なのですが。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ポチっとお願いします↓

 

〈スポンサーリンク〉