リハビリ開始時のオリエンテーションのイラスト

〈スポンサーリンク〉



 

リハビリ開始時のオリエンテーション

リハビリ開始時のオリエンテーションは、患者さんがリハビリプロセスを正しく理解し、安心して取り組めるようにする重要なステップです。

以下は、一般的に必要とされるポイントです:

1. 自己紹介と信頼関係の構築

セラピストの名前、資格、経験を簡単に紹介。笑顔も大切!

「リハビリは患者さんとの協力が重要です」といった姿勢を伝える。

2. リハビリの目的と目標の説明

• リハビリの全体的な目的(例:痛みの軽減、機能回復、日常生活の改善など)。

• 患者さん個人の目標を設定し、それを共有する。

3. リハビリの流れとスケジュール

診療やリハビリの頻度や時間の目安

• 計画や進行の段階的な内容。これは計画書を作成したり後でもOK。

4. 患者の状態とリハビリ方針の説明

• 現在の身体状態(診断結果や評価内容)。

• リハビリの具体的な方針やアプローチ方法。

5. 患者さんの役割と協力の重要性

• 自宅でのエクササイズや生活習慣の改善の必要性。←これは後で。

• リハビリ中のフィードバック(痛みの程度、違和感など)を共有することの重要性。

6. 安全面の注意点

• エクササイズや活動時の注意点。

• 無理をしないことや異常があった場合の対応。

7. 質問や不安への対応

• 患者さんからの質問や不安を聞く時間を確保。

• 誠実に答えることで信頼感を高める。

8. 記録と連絡体制の説明

• リハビリの進捗を記録する方法。

• 必要な場合の連絡手段や問い合わせ方法。

9. プライバシーの配慮

• 記録や個人情報が適切に管理されていることを説明。

 

いろいろ書きましたが、最初から全部をやることは不可能です。

最初は信頼関係を構築することを重視。

その後、患者さんの理解度や背景に応じて調整しながら、少しずつ分かりやすく説明します。

 

 

オリエンテーション(説明)のイラスト

ベッドサイドでリハビリのオリエンテーションをしている場面を描いてみました。

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓

オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉