股関節の可動域拡大させるためのエクササイズ

股関節の可動域拡大させるためのエクササイズ

〈スポンサーリンク〉



 

開脚ストレッチのブームはどこにいった?

開脚ストレッチのブームは、2016年頃ありましたね。それに関連した書籍も本屋にたくさん並びました。

特に、Eikoさんによる著書 『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』が大ヒットし、多くの人が「ベターッと開脚」に挑戦しました。

当時僕が通っていたジムでも、みんな揃ってベターってやってました(笑)。

こんな器具も使っていましたね。

開脚を促しながら、クッションな傾斜が骨盤を前傾させるので、円背予防にもなり、正しい姿勢になることに役立ちます。

 

開脚ストレッチのメリットは?

もちろん開脚ができればそれで良いというものではありません。

開脚は身体の柔軟性を表す一つの指標にはなりますが、股関節周囲の筋肉(内転筋群、大臀筋、腸腰筋など)の柔軟性も同様に高めましょう。

そのことにより、スムーズな動きが可能になります。

また姿勢な改善にも効果が認められます。

股関節の可動域が広がると、骨盤の位置が安定しやすくなり、猫背や反り腰の改善につながります。

 

ただし反面、デメリットもあります。

美しいバレリーナがやっているような180度開脚を目指しているかもしれませんが、そもそも股関節は180度くらいまで開く構造にはなっていません。

180度に足を開くという行為は、靭帯を伸ばしてしまっている可能性があります。

靭帯は関節の安定性を保つものであって、そもそも筋肉と違って伸ばす構造をしていませんから。

無理せず、じわーと行うことが大切です。

ではやってましょう。

 

運動の方法

座って両足を開きます。(股関節は屈曲・外転位)

下肢を右側に倒します。(イラストでは右股関節が外旋に、左股関節は内旋に。)

 

 

下肢を左側に倒します。(イラストでは右股関節が内旋に、左股関節は外旋に。)

 

これを左右繰り返します。

 

 

それに加え、前述の専用器具も使ってください。

それを使用することで、初心者でも容易にストレッチできます。

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓

オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉