〈スポンサーリンク〉
手や手指の拘縮予防にタオルを握らせるのは、果たして良いのか——
脳血管障害で脳に損傷を受けた患者は、把握反射など原始反射の影響で屈筋の緊張が高くなる傾向があります。
その状態が続くと、指は曲って開けなくなり、拘縮が完成します。
手を開けないため、手掌や手指は浸軟し、皮が剥けたり、菌が繁殖して強烈な匂いを放ったりします。
自らの爪で皮膚損傷を起こすことも稀ではありません。
これに対して、昔は手・手指のポジショニングとして、丸めたタオルを握らせていました。
両手に潰れたタオルを握り締めている姿を見たことがある人も、多いと思います。
多分、現在でもあるでしょう。
もしかして握らせることで、「かえって緊張を高めているのではないか」と考えたこともありましたが、
かと言って他の手段が見つかるわけでもありません。
仕方がないかな〜と、半ば諦めムードも漂っています。
こんな状況が続いているのです。
では、どうしたら・・
ではどうしたら良いのでしょうか。
ネットで調べてみると、あるOTさんが面白いものを発表したという記事に遭遇しました。
タオルだと潰れて変形してしまいかえって変形を強めてしまうところ、適度な反発のある粗目のスポンジで握るものを作製したという記事です。
粗いから通気性も良くて、清潔に保てます。
また、適度な弾力は握り潰せないメリットがあります。
早速100均でスポンジを買って、作ってみました。
感想は、予想より患者さんの筋緊張が強く、スポンジが潰れてしまいました。
やはりスポンジの選択が難しいです。
通気性確保のため素材の通気性は必要ですが、粗めのスポンジは潰れやすく、効果を発揮できません。
そこのところは、今後検討が必要そうです。
何かいい素材はありませんかね。もしあったら教えてくださいませ。
終わりに
今回、拘縮が生じた後の対策について述べました。
でも、一番大切なのは、拘縮が出来ないように、早期から対応をすることです。
予防が大切だということです。
お付き合いありがとうございました。
〈スポンサーリンク〉