安全確認 指差し呼称『よし!』のイラスト その1

〈スポンサーリンク〉



 

 

医療安全の取り組み:指差し呼称は簡単で有効!

医療に人が関わっている以上、ミスは必ず起こるものですが、それを最小限にするために様々な工夫が行われています。

指差し呼称もその1つです。

対象物を見つめ、指を差し『よし!』と声を出すことで、意識レベルを上げて、誤操作を防ぐことを目的としています。

僕も、以前から当たり前のように行なっていました。

例えば、リハビリを終えて患者さんのもとを去る時に、経管チューブや酸素チューブが外れていないか、ミトンや抑制帯が外れていないか、ベッド柵が外れていないか等々、指を指して確認していました。

当初は声に出すことに恥ずかしい気持ちがありましたが、慣れてくるとそれをしないと物足りないような、妙な気持ちにもなりました。

何よりも患者さんが安心してる様子も見られたので、良い行いだとも思っています。

(もちろん嫌がる人もいるので、場合場合によって声の大きさや動作を小さくしたりもしますが・・)

 

◼️ PTとして特に重要な「呼び呼称」の場面

● 移乗介助

例:「○○さん、今から立ち上がりますよ。せーの、で行きましょう。」

→ 呼称と動作の予告がズレると転倒リスクが上がる。

● 歩行練習

例:「○○さん、歩き始めますね。準備はよろしいですか?」

→ 後ろから突然呼ぶのは禁忌。バランス喪失の原因に。

● 集団リハ 等

複数患者がいる場面は、呼称の統一が誤反応を防ぐ。

● 検査・処置への送迎

「△△(検査)へ行く□□さん」は絶対にダメ。

→ “どの患者が検査なのか”を誤る典型例。

 

◼️ 医療安全『よし!』のイラスト

指差し呼称のイラストを描いてみました。

医療安全の取り組みの中で使用してくださいね。

 

 

工事現場でも同様に使えます。

 

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓

オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉