浮腫についてイラストを描いてみました

浮腫についてイラストを描いてみました

〈スポンサーリンク〉



 

浮腫とは

浮腫とは、体液の一部(組織間液)が過剰に増加した状態です。

浮腫全てが病的というわけではなく、健康な人でもよくみられる症状です。

 

浮腫の発生部位

浮腫は大きく分けて、全身性浮腫局所性浮腫があります。

 

全身性浮腫:

全身に及ぶ浮腫です。眼瞼、顔面、下肢(特に下腿や足背)などに多く見られます。

・心性(うっ血性心不全)

・腎性(糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全)

・肝性(肝硬変など)

・内分泌性(甲状腺機能低下症、クッシング症候群など)

・栄養障害性

・薬剤性

 

局所性浮腫:

抹消血管の異常による浮腫です。

・静脈性(静脈血栓症、上、下静脈症候群、静脈瘤など)

※腸骨、大腿静脈→下肢全体に浮腫が出現

※膝窩静脈   →下腿と足部に浮腫が出現

・リンパ性(乳がん、婦人科の術後、フィラリア症、先天性など)

・血管神経性(アレルギーなどのクインケ浮腫)

・炎症性

 

※イラストは左下肢の浮腫(左下肢に多い傾向がある)

その理由はこちらを参照(→DVTが左下肢に多い理由

 

浮腫の分類

圧痕性浮腫

水分のみが組織の間質に貯留しているため、圧痕が残ります。

 

圧痕性浮腫は、次の2つに分けれます。(いずれも10秒間皮膚を押した後の変化)

・fast edema (圧痕の戻りが40秒以内)

・slow edema (圧痕の戻りが40秒以上)

※戻らない場合はslow edema  心不全による静脈圧上昇と考えられます。

 

非圧痕性浮腫

水分に加え、血漿由来の成分(タンパク質、電解質など)の蓄積や、炎症細胞の浸潤のために、指で圧迫しても圧痕が残らない。(速やかに元に戻る)

 

 

 

 

浮腫のアセメントスケール

浮腫は触診により次に4つに分類されます。スタッフ間の共通言語として用いることができますね。

  1+(圧痕)・・・2㎜

  2+(軽度)・  4㎜

  3+(中等)・  6㎜

  4+(重度)・・ 8㎜

2+になると明らかに圧痕が生じ、3+では静脈や骨が不明瞭になります。

 

基礎的な内容でしたが、参考になりましたでしょうか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓

オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉