〈スポンサーリンク〉
共同運動とは?
脳梗塞や脳出血などを発症すると、身体を動かす司令塔が損傷するわけなので、自分の身体の半分を動かすことが難しくなります。
筋肉は弛緩したり、緊張が亢進したりして、身体の一部を動かそうと思っても、全体が一緒に動いてしまいます。
肩なら肩だけ、肘なら肘だけという単関節の動きが難しくなります。
例えば、肘を伸ばして挙手をしようとしても、肘も一緒に曲がってしまって伸ばせないとか。
部位が共同して動いてしまうため、共同運動と呼ばれています。
これには一定の傾向があって、一般的に、上肢は曲げる方向に、下肢は伸ばす方向動きやすい傾向があります。(もちろんそうでない場合もあります)
脚を突っ張って歩いている人を、街で見かけたことがあるかもしれません。
これは股関節や膝関節を分離して動かせないために起こる現象です。
分離運動とは
共同運動に対して、関節の動きを分離して動かせることを分離運動と言います。
脳の損傷から生じる運動麻痺に対しては、この分離運動を促通することが大切です。
本日はこの分離運動の促通運動を取り上げます。
麻痺が重度の方は、自らコントロールすることが難しいので、適応にはならない場合もあるでしょう。
かえって力が入り過ぎてしまう場合や、代償的な動きになってしまう場合は、やめておきましょう。
軽度な麻痺で、認知もしっかりされている方には良いと思います。
運動の方法
(背臥位バージョン)
仰向けになります。
麻痺側の下肢を挙げます。
股関節を固定した状態で、膝の屈伸を行います。
膝を伸ばして‥
膝を曲げます。
つまり、このように膝関節のみを分離して動かします。
(腹臥位バージョン)
うつ伏せになることは、患者さんによっては難易度が高いものですが、
股関節の固定が行いやすいため、コントロールがしやすいというメリットがあります。
うつ伏せで同様のこと、膝の屈伸を行います。
膝を曲げます。
ゆっくり膝を伸ばします。
服臥位の運動は、股関節が床で強制的に固定されるので、代償が抑制されます。
軽度な麻痺の方にはもってこいかもしれません。
運動のポイント
発症から時間が経つにつれて、自然に分離運動ができるようになる方もいれば、損傷が重度でなかなか進まない方もいます。
なかなか自主トレだけでは難しいと思いますが、軽度の麻痺の方にはいい運動だと思います。
鏡を使ったり、自分の動きをフィードバックできるようであればいいですね。
緊張が高いと、そもそも動かしにくいので、十分にストレッチをしたりして、コンディションを整えた後に行うと、効果的だと思います。
今回取り上げたのは、膝の単独屈伸の2つのトレーニングですが、実際は何だっていいんです。
例えばSLRの運動。膝を伸展させながら、下肢を挙上します。(股関節と膝の分離運動)
カーフ・パンピングだって、膝と足関節の分離運動です。
ポイントを抑えていれば、応用はいくらでも可能です。
ありがとうございました。
〈スポンサーリンク〉