〈スポンサーリンク〉
トイレ動作は千差万別
理学療法士の仕事には、患者さんや利用者の人の日常生活動作(ADL)を向上させるということがあります。
移動手段の確立(歩くことも含めて)はもちろん、
階段昇降の能力向上、トイレ動作、お風呂動作の自立などの援助も大切な仕事です。
理学療法士の中には、機能的な治療を優先させて、
トイレ介助を嫌がり介護士や看護師さんにお任せの人がいますが、
僕は積極的に関わっています。
どちらかといえば、介助の仕事の方が好きなくらいです。
ところで、僕が様々な患者さんのトイレ介助に関わっていく中で、
その個人差、バリエーションの豊富さに衝撃を受けたことがあります。
入浴動作は、銭湯や大浴場で他の人の所作を見ることはあります。
でもトイレ動作は全くの密室行為なので、
他人がどのように行なっているか全くわからないものです。
こういった機会がないと、皆さんもわからないと思います。
果たして自分が行なっていた行為が標準であったのか、自信がある人はいないでしょう。
まずズボン・パンツのおろし方。
トイレットペーパーの取り方。
その量と畳み方。
拭き方。
ズボン・パンツの上げ方。
本当に千差万別です。
理学療法士は患者さんの身体機能から、
患者さんが自立するためにベストな方法を探っていくことが仕事でもありますが、
その際に、ベースをどこに置くかは迷うところです。
結局その人にいつも通りやってもらって、できないところを考えるというかたちに落ち着きはするのですが。
トイレ動作のイラスト
前置きが長くなりました。
トイレ動作のイラストのご紹介です。
どのくらい需要があるかわかりませんが、ぜひ使ってみてくださいね。
ありがとうございました。
〈スポンサーリンク〉