チーム医療のイラスト その22(医師と看護師) スポンサーリンク〉 看護師の役割(看護師は仲介役) 看護師は医療チームの中の仲介役、またはハブと言われています。 看護師は日々、患者の身体状態の観察・評価を行い、それを医師に伝えます。 また身 […]
股関節痛のイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 股関節痛に至る病気には、様々な原因があります。 代表的なものには、変形性股関節症(股OA)などがあります。 高齢になると、ある程度仕方ないことかもしれません。 でも、予防 […]
バランスクッションを使用した立位バランス訓練のイラスト スポンサーリンク〉 バランスクッションとは バランスクッションとは、空気が入ったふわふわした円盤状のもので、その上に立ったり、座ってたりして訓練を行います。 当然ぐらぐらと揺れますが、患者さんは全身の筋出力を調整して重心 […]
高次脳機能障害(注意障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 注意障害とは 注意障害とは以下に挙げるように、いくつかの種類があります。(中には重複するものもあります) 外部から与えられた刺激に対して、集中しすぎたり、反対に注意が持続せずに、散漫に […]
トランスファー(リフト)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 リフトについて 介助者にとっては、患者や利用者の移乗動作はかなりの負担になります。 だいぶ前の話になりますが、僕がリハビリを担当した全介助だった男性を、その奥さんが自ら持ち上げて車椅子 […]
理学療法のイラスト(キャスター歩行器歩行)その2 〈スポンサーリンク〉 以前にキャスター付き歩行器(別名:セーフティー・アーム・ウォーカー)のイラストを描いたことがあります。(→こちら) 今回は、その第2弾です。 キャスター付き歩行器はサークル型に比べて安 […]
人工呼吸器の2つの様式(IPPV / NPPV) 〈スポンサーリンク〉 人工呼吸器とは 人工呼吸器には、気管挿管による気道確保を前提とした侵襲陽圧人工呼吸(IPPV)と、気管挿管を用いずにマスクなどを用いる非侵襲陽圧人工呼吸(NPPV)があり […]
高次脳機能障害(失行)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 失行症とは 日常行われている動作を、正しく理解しているのに、いざやってみるとうまくできないという症状です。 例えば道具を使おうとした場合、その動作が簡単であってもその使い […]
高次脳機能障害(半側空間失認)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 半側空間失認(無視)とは Heilmanによると、半側空間失認(無視)とは「損傷大脳半球と反対側の刺激に気がついたり、反応したり、その方向に向いたりすることが障害されてい […]
高次脳機能障害(社会的行動障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 社会的行動障害とは 社会生活を営むためには、金銭管理や時間管理、感情のコントロールなど様々なことが必要です。 それが病後は困難になります。 感情のコントローができなくなっ […]
言語療法のイラスト(文字の並べ替え練習) 〈スポンサーリンク〉 「言葉を話す」ということ 人は言葉を発する時、そのイメージを脳内に浮かべて、そのイメージに結びつく単語を検索したり、音を並びたえたり‥、様々プロセスを経由します。 僕の場 […]
チーム医療のイラスト その21(講義・研修会) スポンサーリンク〉 チーム医療のイラスト(講義) 医療の世界は日進月歩。 日々、研究、薬品や機器の開発がなされていきます。 医療に携わるスタッフは、その流れについていくだけでも大変です。 業務時間や、業務外 […]
作業療法のイラスト(絵画鑑賞会) リハビリテーションに用いられている「絵画」 絵画はリハビリテーションのツールとしてよく用いられています。 指、手を動かす巧緻動作練習にもなりますし、認知機能の向上にも有効です。 また絵が完成した後に、それを展示して仲間と […]
浴槽またぎ動作の練習のイラスト 〈スポンサーリンク〉 浴槽をまたぐ動作には2通りある 浴槽ををまたぐ動作には大きく2つあります。 立ってまたぐ方法(→こちら) 座ってまたぐ方法(→こちら) リハビリでは患者の身体機能を評価し […]
バランスボールを使って、立位保持能力を向上させるエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 バランスボールを使って、立位保持能力を向上させるエクササイズ 小児の分野ではバランスボール使って、様々な運動療法を行うことがあります。 以前にバランボールの上に座って、体幹を強化するト […]
バランスボールに座ることでバランスを向上させるエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 バランスボールを使ったバランス向上のエクササイズ バランスボールは不安定な曲面であるため、座るだけでも身体をのバランスを維持するために姿勢を調整することが必要になります。 […]
排痰(ヘッドアップ位で呼吸介助)のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 排痰について 今まで排痰・呼吸介助のイラストをいくつか描きました。 側臥位での呼吸介助(→こちら) 半腹臥位・前傾側臥位での呼吸介助(→こちら) 今回はヘッ […]
排痰(前傾側臥で呼吸介助)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 排痰について 排痰は文字通り痰を誘導して排出させる行為のことですが、大きく体位ドレナージとスクイージング、排痰補助装置の使用があります。 排痰は基本的に体位ドレナージを行いますが、慣れた看護師さんや […]
玄関のアプローチ(上り框の移動)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 玄関のアプローチとは 在宅復帰に際して、玄関の上がり框が障害になることは多々あります。 特に日本家屋は昔から、外と中の境界をはっきりする(外の汚れを家の中に持ち込ませない […]
チーム医療のイラスト その20(臨床検査技師) 〈スポンサーリンク〉 臨床検査技師とは 臨床検査技師は、チーム医療の中で重要な役割を果たしていますが、僕(理学療法士)は直接関わることはあまりありません。 業務を主に検査室で行なっているので、 […]