重心勉強会資料5(呼吸・排痰訓練)〜エピローグ

〈スポンサーリンク〉



重症心身障害児の理学療法の勉強会資料

これまでに5回に渡って、重症心身障害児の理学療法について解説してきました。

 

0. 概要〜プロローグ(→こちら

1. 運動発達の促通(→こちら

2. 姿勢管理:ポジショニング(→こちら

3. 姿勢管理:シーティング(→こちら

4. 関節可動域訓練(→こちら

 

今回はその第5弾、呼吸・排痰訓練について取り上げました。

最後にこの6回の講義の締めくくり、エピローグも載せておきますね。

資料その5  呼吸・排痰訓練

はじまり〜、はじまり〜。

重症児の呼吸障害の要因は大きく中枢性末梢性に分けられます。末梢の問題としては、換気の障害ガス交換障害があります。

 

理学療法の関わるのは「換気」にアプローチします。

換気障害が「閉塞性」「拘束性」「混合性」に分類できます。

「閉塞性」障害とは気道が狭くなって息が吐きにくくなった状態です。

「拘束性」障害とは、肺の広がりが困難になった状態のことです。

 

ここから肺の理学療法について述べていきます。

まずは上気道の確保について。これは頭部の断面図です。

舌根沈下下顎の後退より上気道が閉塞します。対策は次の通りです。

徒手的な呼吸介助など。

 

ポジショニングは地味ですが、日常の姿勢を考えることはとっても大切。

 

楽に呼吸するためには、リラックスすることが大切。特に重症児の場合は。

エピローグ(この6回の講義の終わりに)

この重症心身障害児の理学療法の講義をしてきました。

最後にまとめです。

最初の問いに戻ります。

理学療法士として関われるのは次の5つ。

これで本当に終わりです。

 

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓

オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉