乳幼児の腹臥位のポジショニング 〈スポンサーリンク〉 乳幼児のポジショニング(腹臥位)について 10年以上前に、重心障害児の講習会を受講したことがあります。テーマは簡易的に行える乳幼児のポジショニング(腹臥位)についてでした […]
男性が立って排尿を好む理由は? 〈スポンサーリンク〉 排尿について 座位と立位の違い(男性の場合) リハビリ中に尿意を訴える患者さんがいます。 訓練を中断してトイレに誘導し、座位での排尿を促すと「立ってないと出ない」と座ることを拒む人が多 […]
排便に適した姿勢について 〈スポンサーリンク〉 排便に適した姿勢とは 入院して安静臥床になると便秘になる人が多いですよね。 僕も入院した直後は尿道にカテーテルを入れられて、排便はオムツでするように言われました。 少し状 […]
良い姿勢とは?(立位姿勢の基準) 〈スポンサーリンク〉 良い姿勢とはなのでしょうか? 力学的に安定した姿勢? 作業効率が良い姿勢? 定義は様々あるでしょうが、 楽に姿勢が保てて、疲れにくいということは非常に大切です。 では楽に保てる姿勢、力 […]
安楽なポジショニング(起座呼吸) 〈スポンサーリンク〉 以前に安楽な呼吸が行えるポジショニングについてご紹介しました。(→こちら) 今回は座位で行うポジショニング(起座呼吸)についてご紹介します。 前傾位の起座呼吸は次のような利点があります […]
褥瘡の好発部位〜褥瘡のポジショニング〜 〈スポンサーリンク〉 褥瘡とは 褥瘡とは、同一部位への継続的な圧迫を主とする皮膚や軟部組織の壊死のことです。 仙骨部など骨が突出している部分は、筋肉や脂肪などの軟部組織が少なく、限局性の圧迫を受けやすく、組織を損傷してし […]
背上げ+足下げ機構のベッドを試してみました 〈スポンサーリンク〉 背上げ+足下げ機構のベッドを試してみました 僕が勤めていた病院では、〇〇社のベッドを使用ているのですが、ある時から、通常のギャップアップ(背上げ)機能プラス下肢が下がる機構が付いたもの […]
便秘を簡単に解消する方法(腹臥位) 〈スポンサーリンク〉 便秘解消法(伏臥位) 以前に、便秘解消に関する運動について記事を書いたことがあります。(詳細は→こちら) 今回も、誰でも簡単にできる便秘解消法をお伝えしたいと思います。 出典は覚えていないのですが、 […]
最適な枕を求める旅は続く 〜枕の適正な高さについて〜 〈スポンサーリンク〉 最適な枕を求める旅 随分仰々しいタイトルをつけましたが、僕はこれまで最適な枕を求めて、長い旅をしてきました。 ウレタンの枕 ラテックスの枕 羽毛の枕 ビーズの枕 蕎麦殻の枕 テンピュール 高反発から […]
パニックコントロール時の対応について、イラストご紹介 〈スポンサーリンク〉 パニックコントロールとは 喘息の発作時や呼吸困難感ある場合、特に息切れが強い時に、姿勢の工夫や呼吸法を取り入れることで、それらをを軽減することができます。 まず、最も安楽な姿勢をとります。 例えば、 […]
不良姿勢の対策(③増強S字バック)をご紹介 〈スポンサーリンク〉 矢状面からみた姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から脊柱をみた時の変形パターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③過剰なS字バックです。 今回 […]
不良姿勢の対策(②フラットバック)をご紹介 〈スポンサーリンク〉 矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から脊柱をみた時の変形パターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③過剰なS字バックです。 […]
不良姿勢の対策(①スウェイバック)をご紹介 〈スポンサーリンク〉 矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から姿勢をみた時のパターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③増強S字バックです。(→こち […]
矢状面からみた姿勢のいろいろ 〜そのパターン分類 〈スポンサーリンク〉 矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン分類 立っている時や座っている時を含め、私たちの身体は常に重力に晒されています。 疾患や加齢、生活習慣などによって、徐々に姿勢の変化をきたします。 それが長年経 […]
無気肺の好発部位はどこだろう? 〜イラストでご紹介〜 〈スポンサーリンク〉 前僕が消化器術後の患者を担当してとき、医師から『無気肺に気をつけて』と言われていました。 その頃僕はすでに突発性難聴で片耳が聴こえなくなっていたので、聴診が苦手で、肺胞音の聞き分けも難しい状態でした […]
各ポジショニングの特徴をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 ポジショニングには背臥位、半側臥位、側臥位、前傾側臥位(半腹臥位)、腹臥位など様々あります。 今回はそれらについて簡単に説明していきたいと思います。 ただ、ここで注意が必要なのは、どのポジションでも […]
排痰の肢位(体位ドレナージ)をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 本日は排痰のための基本肢位について、イラストでご紹介します。 肺の解剖 まずはじめに前提として、肺はいくつかの区画(segmentという)に分かれています。 具体的には右側は3つに、そ […]